
TAIKKO新メンバーのみさです♡
先月、0歳の娘と共にシラチャへ帯同して来ました。
簡単な自己紹介も兼ねて、帯同準備のいろいろを記録したいと思います!
自己紹介
日本では元々ゆるふわOLをしていて、第一子出産に伴う育休中でした。
初育児を試行錯誤していた矢先に夫のタイ赴任が決定。
こんなチャンス中々ないだろうと、思い切って帯同することにしました!
TAIKKO加入のキッカケ
帯同を決めたはいいものの、旅行でもタイを訪れたことがなかった私。
『タイ駐妻』と検索して最初にヒットしたのがTAIKKOでした。
まさに私が知りたかった情報がドンピシャで載っていて、大変助けられました!
私も、恐らく一生に一度のタイ駐妻lifeをカタチに残しつつ、
どなたかのお役に立てたらいいなと思い、加入させていただきました。
予防接種
0歳児帯同でまず心配になるのは、予防接種スケジュールではないでしょうか。
私が先生と相談しながら娘に打たせたのはこちらです。
結論、打てるものは全部打ちました!
■定期予防接種:公費
・スケジュール通り着実に打てるところまで打っていく
B型肝炎/ロタ/小児球菌/五混/BCG
・行政との相談次第で早めに打たせてもらえる
日本脳炎(一般的には3歳以上)
・先生との相談次第で早めに打たせてもらえる
麻疹/風疹(一般的には1歳以上)
■任意予防接種:自費
・先生との相談次第で早めに打たせてもらえる
おたふく(一般的には1歳以上)
■渡航ワクチン:自費
・国別に推奨されるワクチン(タイの場合)
狂犬病
ちなみに渡航ワクチンを打っていただいた病院はこちら。
https://tramedic.com/
母子手帳翻訳
予防接種が一通り終わったタイミングで母子手帳翻訳サービスを利用しました。
出産時の記録、予防接種履歴、過去にかかった病気、のページを翻訳してくれます。
今のところタイで利用予定は無いですが、お守りのつもりで持ち歩いてます!
私はこちらのサービスを利用しました。
https://www.obm-med.co.jp/
荷物仕分け
1番大変だったのが荷物…!
未だに正解は分かりませんが、こんな感じで準備しました。
■先に渡航した夫の荷物:初日から使うかさばるもの
・ベビー用シャンプー、ボディーソープ、洗剤、柔軟剤、ローション
・おしりふき(箱)
※オムツは帯同時のサイズが予想出来なかったので入れませんでした
※我が家は現地マンションがジョイントマットとベッドガードを
用意くださってたので持込不要でしたが、これらも必須だと思います!
■手荷物:無いと生活出来ないもの
・必要最小限のおもちゃや絵本、衛生用品、洋服
・ベビーカー、抱っこ紐、ヒップシート
・離乳食関連
∟作り置きアイテム(冷凍保存容器/赤ちゃん用調味料/出汁パック等)
∟海外で手に入り辛そうな食材(ひじき/キューブミルク等)
∟ベビーフード
※先輩駐妻の方々も仰っていましたが、日本レベルのベビーフードはほぼないです!
特に“お弁当”タイプの、2皿セットのもの。多めに買っておいて損はないはず。
■航空便:ほぼ全て
・残りのおもちゃや絵本、衛生用品、洋服
・ベビーチェア、ベビーゲート、収納棚
・大量のオムツ
・大量のベビーフード
※ベビーゲートや収納棚等の大型家具は、
先に渡泰した夫に新居の寸法を測ってもらい、私が日本で購入しました。
■船便:数年後に使うもの
・少し大きくなってから使いたいおもちゃや絵本
まとめ
ざっと、こんな感じでしょうか…
タイ(私の住んでいるシラチャ)には
日本語の通じる病院もありますし、
日系のお店も多いので、日本の大人向け商品は現地調達も可能です。
ただ、日本の赤ちゃん向け商品はほとんどないなぁというのが印象です。
口に入れるもの、肌に直接触れるものは、日本から持っていくのをおすすめします!
また気が付いたことがあったら、ブログに書いていきたいと思います★
コメント